2017年4月
大崎透さんの作品
今日は5月19日から21日まで埼玉会館展示室で開催する陶芸教室の30回目の作品展のために大崎透さんのお宅まで行ってきました。
今から27年くらい前、まだ南浦和駅西口に教室があったころの生徒さんで、その後瀬戸でキャリアを積んだ後、笠間で独立しました。
今では全国に根強いファンがいる笠間の人気作家で、「陶の動物園」の名で各地で展示会を開いたり、一時銀座のデパートにご自身のコーナーを持ったりしていました。
笠間のどこかでは必ず販売されているので、笠間に行く機会があったら是非見てください。
穴窯焼成の時は、必ず差し入れに来てくださっていました。
写真は今回の作品展に展示する作品の一部です。
土鍋たち
土鍋、陶板焼き、グラタン皿たち、あつまりました。
来週の窯詰め待ちです。
記:むらこし
G.Wの今日休み
4月29日(土)
5月3日(水)~5日(金)
教室休みです。
30周年記念 作品展あります❗
多くの皆さまに参加をお願いしています。是非 ご参加 宜しくお願いします◆
posted by KetaiPost
鉢と花
スタッフの先生がお花を持ってきてくれました。突抜忍冬(つきぬけにんどう)
という名前の花だそうです。堪え忍んだ冬を突き抜けて植物は芽を出し、
綺麗な花を咲かせるのですね。鉢は会員さんの作品です。
ぜひ、焼き物で素敵な鉢を作ってみてください!
初夏のようです
嵐のような雨のあと、教室の庭の若葉も青々と芽が出てきました。
気温も上昇、今日は26℃に上がり、教室の皆さんも薄着で
過ごしています。そろそろ窯の側が暑くなる季節がきたようです。
記:n
釉薬掛け
一日体験作品の釉薬掛けをしました(7人分)。
初めての陶芸体験です。という方が多いので気を遣います。
「ひとつめの作品」は特に大切な気がしますから。
キレイに焼けますように。
記:むらこし
教室紹介
今日はとても暖かく、いよいよ春本番でしょうか♪
さて先日に続き、改めて教室の紹介をさせていただきます。
東川口陶芸教室は、けやき通りから1本奥の住宅街の中にあります。東川口駅から徒歩8分のアクセス(駐車場4台)で、こんな所に教室があるの?という感じです。
会員さんが、教室の周りにお花を植えてくれています。
たくさんのチューリップがありましたが、最後の一輪になってました。
のんびりとした時間の流れる空間です!
記 abe
新生活のスタート
今日は小学校の入学式だったようで、ここに来る前にピッカピカの一年生の親子連れとすれ違いました。
近くを流れる伝右川の桜も「花いかだ」となりましたが、まだ咲き誇っています。お天気に恵まれた素敵なスタートでしたね☆
皆さまも新生活のスタートです。 陶芸を始めたい方、お待ちしております☆
いしだ 記