2017年5月
焼き上がり
先日コンプレッサーをかけた作品が焼き上がりました。
釉薬のかけ過ぎで白くなってしまったかと思いましたが
グラデーションが出ていますね。良かったです。
黒泥土にワラ白釉で還元焼成。
久々の手ひねり
今日は久々に曇り空。暑い日が続いていたのでたまには良いですね。
kさんの作品です。
腰を痛めたそうでロクロはお休み。久々の手びねり作品です。
ロクロも良いですが、手びねりならではの作品もあります。
口元はちぎり、白化粧をスポンジで装飾してあります。織部がアクセントになり、
可愛らしい一輪挿しが出来ました。お花が入った所を想像してしまします ^0^
記 ABE
コンプレッサーで釉掛け
ワラ白釉でグラデーションを付けたい。との事。
口で吹き付ける霧吹きではなかなかにしんどいので、
練習もかねて、コンプレッサー吹き付けを勧めてみました。
慎重に掛け始めましたが、もう少し、もう少し、あと少し・・・
で結局、掛け過ぎたかも(初コンプレッサーではありがちです)
今日の手応えをよく覚えておいて下さい。
焼き上がりが楽しみです。
窯焚き500回
教室のガス窯はもうすぐ500回記念(先週ので497回)です。
大きな色見穴のフタが、すり減ってきたので作り直して貰いました。
あらら・・・20mm も減ってました。一回焚くごとに0.04mm ずつ削られたって事ですが、
張り出した持ち手部分で中は見えないので、あまり気にしてませんでした。
パツパツに閉まるフタのせいで、何か変わるのかな?楽しみではあります。
「ありがとう。古いフタ。」
合同作品展開催中
本日からサロン ドゥ フラム、東川口陶芸教室、陶芸広場の合同作品展が始まりました。手の込んだ作品の数々が展示されていますので、ぜひ皆様おいでください。21日(日)まで。
M.S
posted by KetaiPost
練り込み小皿
会員のHさんの練り込み作品です(まだ生ですが)。
練り込みは色の違う粘土を組み合わせて模様を出します。
今回は金太郎飴のように作った二種類の花柄を
縦に組み合わせて塊を作り、それを横にスライスしたので
6枚とも表も裏も同じ模様がでます(飾り巻き寿司のようです)
かわいいお花のお皿、焼き上がりが楽しみですね。(^_^)
草間彌生展行ってきました!
現在六本木で開催されている『草間彌生展』に行ってきました。草間さんの溢れ出るエネルギーの強さを感じました。外部の木々も草間彌生の水玉模様でオシャレしていました‼️
M.S
posted by KetaiPost