Gさんの作品です。
コートを着たわんちゃんが、ティーポットに潜んでいます。
とても楽しい発想ですね!
蓋にのっている赤い小鳥もかわいいですね!
М.S
この壺はSさんの作品です。
とても濃くかけてあるので、グリーンを通り越してビビットな青が出ました。
流れることを想定して、黒釉をかけたお皿に重ねて置いて焼きました。
想定通り流れましたが、きれいな青とも出会うことが出来ました!
体験陶芸の作品削り 久々に楕円鉢の高台…
ひとつ削り終わったところで、私にバトンタッチ
一つ目がすごくキレイに削ってあったので…
お揃いに合わせるのが、思いがけず大変でした
記:むらこし
※2/23(祝)は休講です。
毎年恒例、友人達との味噌づくり。
今年はこんな状況ですし、、先週木曜日のお休みを使って
一人で作ってみました。
土玉ならぬ大豆玉
土練りで鍛えた腕が役立ちます!
やっぱりモノ作りは楽しいですね~☆
松村
Kさんは食べ終わるとちゃんと食器も洗う習慣が身に付いているようです。
それでどうせ洗うならささっと洗えるお茶碗を作ろうと試行錯誤した結果…
内側にゆず肌黒をかけることにしました。
Kさん曰く、ゆず肌黒はご飯粒がさっととれて洗いやすい、そうです。
外側は得意のルリ釉と土灰貫入で決まりです!
今日はガス窯(酸化)の詰める日
やっと、半分終わりました
背の低い作品が多くて、最上段に置くものが少ないなぁ
Aさんの作品。
5客セット。
内側は乳白、外側は紅志野。還元焼成です。
大胆なデザインがとってもすてき☆
トルコ青マットのドットが効いてますね!
細部まで丁寧に仕上げをされています。
石田
こちらはYさんの作品ですが、いったい何でしょうか?
エスカルゴをそれぞれのくぼみにのせて、オーブントースターで焼くそうです。
これがまたワインに合う!とYさん。
楽しんでますね‼
この小さな花入れは仏壇用だそうです。
Sさんのお姉さまから頼まれたそう。
実物は写真よりソバ釉の黄色が鮮やかで、まさに黄金の花入れです。
お姉さま、きっと喜ばれますね!
Kさんのお家、完成しました!キレイ
電気窯で本焼きした色も、気に入ったそうです
瓦には微妙にグラデーションがつけてあります
足掛け二年…手間をかけた甲斐がありました
〒333-0801 埼玉県川口市東川口4-27-1 TEL:048-295-4441 E-mail:info@tougei- higashikawaguchi.com