![]() |
陶芸は全く初めてなのですが、できますでしょうか? | |
---|---|---|
![]() |
全く粘土を触ったことが無い方でも大丈夫です。 土練りから始め、手びねり成形・電動ロクロ成形と作る工程を楽しみながら自分のペースで進められます。ご心配でしたら体験レッスンを受講してみてください。体験レッスンの詳細は ![]() | 作るのは好きなのですが他の人より時間がかかり最後はいつも焦ってしまいます。 |
![]() |
その人に合わせての個別指導ですのでマイペースで作陶していただけます。 ご自分で納得できるまでロクロを回して技術の習得ができます。 |
![]() |
男性と女性の比率はどれくらいですか? |
![]() |
おおよそ男性3:女性7くらいですが曜日や時間帯により、男性が女性よりも多いときもあります。 |
![]() |
どのような年齢層の方が来られていますか? |
![]() |
曜日などで違いますが、20代~80代までと年齢層は広いです。 |
![]() |
体験レッスンや見学はできますか? |
![]() |
はい、できます。ご見学はいつでもどうぞ。 体験レッスンはキャンペーン・イベントのページでも詳しくご案内しております。 お手数ですが、あらかじめご予約をお願いいたします。 |
![]() |
入会はいつでもできますか? |
![]() |
ご入会は随時です。月の中途からのご入会の場合は、会費を日割りにて計算させていただいております。 |
![]() |
陶芸の材料費はどのぐらいかかりますか? |
![]() |
30〜40種類の粘土を常備しています。種類により若干値段が違いますが、ほとんどの粘土が1㎏あたり1,000〜1,200円です。 |
![]() |
月8回は通えそうもないのですが…。 |
![]() |
一般会員の皆さんの一ヶ月のご利用回数は平均5回です。 時間にも制限がありませんので、回数に関係なくリーズナブルな会費設定とさせていただいております。 皆さんご都合のつく範囲で、ご自身のライフスタイルにあった受講方法をお取りになっております。 定額月謝内の回数は翌月、翌々月まで繰り越すことができますので、無駄なくご利用いただけます。 |
![]() |
すぐ電動ろくろを使いたいのですが可能ですか? |
![]() |
特別な制限は設けておりませんので、初心者の方でもすぐ電動ろくろをお始めいただくことも出来ます。 ただし、電動ろくろでの作陶には、菊練(粘土に含まれる空気を抜きながら練る特殊な練り方)が必須ですので、まず菊練りの練習からお始めいただきます。 |
![]() |
どんな窯で焼成するのでしょうか? |
![]() |
現在、東川口陶芸教室のガス窯1基、電気窯1基で、酸化炎焼成および還元炎焼成を、 戸田公園「陶芸広場」の電気窯1基で酸化炎焼成を行っております。 その他イベントとして穴窯による焼成も行っております。 |
![]() |
教室の作品展やイベントはありますか? |
![]() |
毎年5月または6月に公共の会場にて2,000~3,000点規模の作品展を開催しています。 また、イベントとして穴窯(於・茨城県笠間市)による焼成を行っております。 |
上記以外のご質問についてはこちらからお願いします。