まず土を練ります。土をよく混ぜるため(数種類の違った土を混ぜることもあります)の荒練りと空気を抜くことで成型や焼成段階での破損を防ぐための菊練りがあります。
![]() |
![]() |
|
荒練り | 菊練り |
「手ロクロ」や「たたら板」「電動ロクロ」などを使った成型方法があります。
![]() |
![]() |
![]() |
手ロクロ | たたら板 | 電動ロクロ |
茶碗や鉢などはやや乾燥したところで高台を削り出したり形を整えたりします。
![]() |
![]() |
|
仕上げ(削り) | 仕上げ(削り) |
釉薬をかける作業時の破損を防いだり、絵の具や釉薬の乗りがよくなるように低温で焼きます。
![]() |
||
素焼き |
釉薬をかけます。釉薬をかける前に下絵の具で絵を描いたり、釉薬を二重にかけたり、拭き取ったりして変化をつけることもあります。※釉薬とは陶器の表面をガラス質にするためにかけるもので、鉱物(主に長石)を粉にして水に溶いて作る。融点の調節や流動性の調節のために木灰やわら灰などを混ぜたり、着色のために鉄や銅などの金属を混ぜたりして作る。
![]() |
![]() |
|
釉薬がけ | 釉薬がけ |
酸素を充分に送り込んで焼成する酸化炎焼成と一定の温度を超えたところで酸素の量を制限して焼成する還元炎焼成があります。陶芸用の窯には薪窯、灯油窯、ガス窯、電気窯などがあり、当教室では電気窯を使用しています。
![]() |
||
本焼き~完成 |